はじめに
ヒップホップの世界において、Commonはその洗練されたリリックと深い社会的メッセージで知られています。
特に彼の代表作『Be』は、強烈なメッセージで多くの人々に影響を与えてきました。
◾️関連リンク/【MV】common-Be
この記事では、Commonの『Be』の魅力を、初心者でも理解しやすいように解説していきます。
この記事を読むことで、英語の知識はもちろん、アフリカ系アメリカ人の歴史とアイデンティティについて学ぶことができます。
『Be 』の概要
アーティスト紹介
Commonは、1992年にデビューアルバム「Can I Borrow A Dollar?」で音楽シーンに登場して以来、
ヒップホップ界の重鎮としての地位を確立しました。
彼の音楽は、社会的なテーマや個人的な洞察を織り交ぜたリリカルなスタイルで知られています。
Commonは、詩的な表現とストーリーテリングの才能を持ち合わせ、リスナーに深い想像を促す作品を生み出しています。彼の音楽はエンターテイメントの壁を超え、文化的、社会的なメッセージを伝える手段として機能しています。
アルバム情報
2005年にリリースされたアルバム『Be』は、Commonのキャリアにおいて重要な転換点を示す作品です。
『Be』は、より生のサウンドとソウルフルなビートを取り入れたことで、Commonの音楽スタイルに新たな要素を加えました。
プロデューサーには、カニエ・ウェストやJ Dillaが名を連ね、彼らの影響がアルバム全体に色濃く反映されています。
『Be』は、Commonの音楽的な成熟を示すと同時に、彼のアイデンティティをさらに深くさせた作品と言えるでしょう。
曲の人気と影響
『Be』は、アルバム『Be』のオープニングトラックとして、リスナーをアルバムの世界観へと導きます。
この曲は、そのリリカルな深さと心地よいビートで、多くのファンから特に愛されています。
プロデューサーのカニエのビートの聴き心地が最高です。
この曲は、彼の音楽キャリアの中でも特に際立った作品として、後のアーティストたちにも大きな影響を与えています。
そのシンプルでありながらも力強いメッセージは、時代を超えて多くの人たちの共感を呼びました。
ヒップホップの歴史において重要な存在感を占めています。
歌詞の探究:社会と英語の窓
『Be』の歌詞と社会的背景
Commonの『Be』は、単なる音楽を超え、アフリカ系アメリカ人の歴史とアイデンティティ、
社会的な課題に深く根ざしています。
この曲は、特にアメリカの公民権運動やアフリカ系アメリカ人の文化的な自己認識の探求に焦点を当てています。
アメリカ公民権運動
1950年代から1960年代にかけて、アメリカでは公民権運動が盛んに行われました。
この運動は、アフリカ系アメリカ人が直面していた制度的人種差別、
特に南部での人種隔離政策に対する抗議活動から始まりました。
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアをはじめとする活動家たちは、
非暴力と平和的な抗議を通じて、平等な市民権と社会的正義を求めました。
この運動は、1964年の公民権法と1965年の投票権法の成立に大きく貢献し、
アメリカの社会における人種差別の撤廃に向けた重要な一歩となりました。
アフリカ系アメリカ人の文化的自己認識
公民権運動と並行して、アフリカ系アメリカ人の間では、自身の文化的アイデンティティとルーツへの関心が高まりました。
この時期には、アフリカの文化や歴史に対する探究が盛んになり、
それが音楽、芸術、文学においても表現されるようになりました。
ジャズ、ソウル、ファンク、そして後にヒップホップといった音楽ジャンルは、
アフリカ系アメリカ人の文化的な自己表現の手段として重要な役割を果たしました。
これらの音楽は、彼らの経験、希望、闘争を反映しており、
アフリカ系アメリカ人のアイデンティティと共同体意識の形成に寄与しました。
まず、冒頭から登場する以下の歌詞に注目してみてください。
I want to be as free as the spirits of those who left.
common-be
I’m talking Malcolm, Coltrane, my man Yusef
(去っていった人たちの魂のように自由になりたい。
マルコム、コルトレーン、ユセフのようにね)
このフレーズは、アフリカ系アメリカ人が長い間直面してきた抑圧や差別からの解放、
そして彼らの祖先が経験した苦難と闘争への敬意を表しています。
これらの歌詞は、アフリカ系アメリカ人の歴史における奴隷制度や公民権運動などの重要な時期を反映しており、
自由や平等といったテーマに深い意味を持たせています。
このフレーズには以下の三人の偉人が登場します。
マルコムX(Malcolm X)
- 背景: マルコムXは、1960年代のアメリカの公民権運動の重要な指導者の一人です。
彼は、アフリカ系アメリカ人の権利向上のために声を上げ、特に都市部の若者に大きな影響を与えました。 - 意義: マルコムXは、非暴力を訴えるキング牧師とは対象的に、「必要ならばあらゆる手段を用いる」という姿勢で知られています。彼は、アフリカ系アメリカ人の自己決定と自尊心の強化を訴えていました。
ジョン・コルトレーン(John Coltrane)
- 背景: ジョン・コルトレーンは、ジャズ音楽の伝説的なサックス奏者であり、作曲家です。彼の革新的なスタイルと技術は、ジャズの世界において革命をもたらしました。
- 意義: コルトレーンは、音楽を通じて精神性と深い感情表現を追求しました。彼のアルバム「A Love Supreme」は、音楽を通じた探求の旅として広く認識されています。
ユセフ・ラティーフ(Yusef Lateef)
- 背景: ユセフ・ラティーフは、ジャズのサックス奏者、フルート奏者、作曲家であり、イスラム教徒のコンバートでもあります。彼は、ジャズに東洋の音楽要素を取り入れたことで知られています。
- 意義: ラティーフは、音楽の境界を越えることで、異文化間の理解と融合を促進しました。彼の音楽は、多様性と革新の象徴です。
この曲は、個人の成長と社会的な変化が密接に関連していることを示しており、
Commonは、自己実現と社会的な正義が相互に影響し合うことを強調しています。
この観点から、歌詞は1960年代の公民権運動や、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアやマルコムXなどの指導者たちの影響を受けていると考えられます。
彼らは、個人の尊厳と社会的な平等を求めて闘いました。
さらに以下の歌詞では、当時のアメリカ大統領ブッシュ大統領を批判しています
Bush pushing lies, killers immortalized
We got arms but won’t reach for the skies(嘘を押し通すブッシュ、不滅の殺人者たち
common-be
腕はあっても空には届かない)
この歌詞は、ジョージ・W・ブッシュ政権下のアメリカの政治的・社会的状況に対する批判を表しています。
ブッシュ政権の政策
ジョージ・W・ブッシュ大統領(2001-2009年在任)は、イラクが大量破壊兵器を保有しているという根拠の薄い情報に基づき、2003年にイラクに侵攻しました。
しかし、後にこれらの情報は誤りであったことが明らかになり、政権は「嘘をついていた」と広く非難されました。
ブッシュ政権下でのアメリカの外交政策は、それに伴う国内外の緊張と不信感を生み出しました。
イラク戦争は、国際社会におけるアメリカのイメージを大きく損ない、
国内では戦争の正当性に疑問を持つ声が高まりました。
また、この戦争はアメリカ国民に多大な負担を強いると同時に、多くの犠牲者を出しました。
英語の表現スキル:ダブルミーニング
この歌詞の”We got arms but won’t reach for the skies“に注目してください。
armという単語には「腕」という意味だけでなく「武器(軍事力)」という意味があります。
「私たちは腕を得た。しかし空には届かなかった」というフレーズには、
アメリカが武器(軍事力)を持ちながら、より平和的で建設的な解決策(「空に手を伸ばす」)を模索することを選ばなかった
という批判が込められていると考えられます。
Commonはこのような政治的・社会的状況に対する深い洞察と批判を行なっており、
より平和的で公正な世界を目指すよう促しています。
さらに、歌詞は以下のように続きます。
Waiting for the Lord to rise, I look into my daughter’s eyes
And realize I’ma learn through her
The Messiah might even return through her
If I’ma do it, I gotta change the world through her(神が再来するのを待ちながら、私は娘の目を見ている。
common-be
私は娘を通して学ぶんだ。
彼女を通してメシアが戻ってくるかもしれない
もしそうなら、彼女を通して世界を変えなければならない)
この歌詞は、非常に感動的で私が大好きな部分で、Commonが自分の娘を社会的な希望と結びつけています。
メシアは救世主であり、個人の生活と家族の絆が、社会的な変革のきっかけとなり得るという考えを示しています。
そして曲の最後は、以下の歌詞で締めくくられます。
Never looking back, or too far in front of me
common-be
The present is a gift, and I just wanna be (Be, be, be, be)
(過去に囚われたり、遠すぎる未来に先走ったりしない
現在が贈り物、そして僕はただ在りたい…)
Never look backとは過去であり、too far in front of meは未来を意味しています。
過去の出来事や過ちを受け入れることで自分自身が解放され、
未来に対する過度な心配や不安、期待から自由になることで、
現在をありのままの自分で生きることができることを意味しています。
英語の表現スキル:ダブルミーニング:
この歌詞にもダブルミーニングが使われているところに気づきましたか?
“The present is a gift“に注目してください。
presentという単語には、皆さんが知っている「贈り物」という意味だけでなく「現在」という意味があります。
「プレゼントは神からの贈り物」という意味と「“現在”が神からの贈り物」という2つの意味があり、
never look back(過去)・too far in front of me(未来)とthe present(現在)を対象的に描くことで、
今を生きる大切さを教えてくれる歌詞になっています
Beが意味すること
歌詞の最後にある「I just wanna be」の後に続く「be」は、非常に深い意味を持っています。
そして、beの後ろには何も書かれていません。
通常はI want to be a hero.(ヒーローになりたい)のように使われます。
実はここでの「be」は、単なる動詞ではなく、
自己実現と自己需要、今を生きる大切さ、そして普遍的な存在を象徴していると解釈できます。
①自己実現と自己受容
「I just wanna be」という表現は、自分自身であること、つまり自己実現と自己受容の願望を示しています。
ここでの「be」は、外部の期待や社会的な圧力に左右されず、自分自身の真実を生きることを意味しています。
Commonは、自分自身のアイデンティティ、価値観、そして目的に忠実でありたいと願っているのです。
②今を生きる大切さ
また、「Never looking back, or too far in front of me」というフレーズと組み合わせることで、
「be」は現在の瞬間、つまり「今」に集中することの重要性を強調しています。
過去に囚われたり、未来に過度に焦点を当てたりするのではなく、
現在の瞬間を大切にし、その中で完全に存在することの価値を示唆しています。
③普遍的な存在
さらに、この「be」は、より普遍的で哲学的な存在の概念をも指している可能性があります。
つまり、人間としての基本的な存在、生命の本質、そして宇宙の一部としての自己を意味しているのです。
これは、個人が持つ無限の可能性と、生きることの深い意味を表現しています。
まとめ
Commonの『Be』は、「今」を生きることの重要性を教えてくれる素晴らしい楽曲です。
また、歌詞を通じて、アフリカ系アメリカ人の歴史、文化、
そして彼らが直面してきた社会的課題について学ぶことができます。
HIP HOPが持つ音楽の力を心から感じれる作品ですね。
ぜひ、皆さんも何度も聴いて、皆さんも「今」を大切に生きてくださいね。
コメント